スキップしてメイン コンテンツに移動

6/2★結成50周年「福保労まつり」に500人!★御礼

みんなで“つくり、祝い、つなげていく”まつり

▼参加・協力のみなさん
出店参加
37団体
広告協力
70団体
福保労関連仲間
290
協力共同の仲間
130
一般・市民の方々
70
 兵庫地本は、梅雨入り直後となった6月2日、神戸市内の湊川公園で、組合結成50周年を記念する「福保労まつり」を開催しました。

「まつり」は、分会や施設・職場の仲間、兵庫労連や「福祉4団体」に加盟する仲間のみなさんの参加と協力で大盛況となり、
“お天道さま” も味方する程よい天候の中で、べ500人が集いました。


“木遣(きやり)太鼓”が開会を告げる~この日に向けて練習を
▼ステージプログラム
午前の部
オープニング~木遣太鼓
祝辞(兵庫労連)
保育・学童・障害・高齢の
福祉職場“あるある
かえ歌&ダンス~福保労バージョン(保育有志)
大声コンテスト
午後の部
楽団ポケット演奏会
さわむらしげはるの
うたあそび・おとあそび
達人技!けん玉&コマ
風船ビンゴゲーム
重ねてきた組合員のキレのある威勢のいい演目に、「まつり」はオープニングから大喝采となりました。

●祝辞に立たれた兵庫労連・津川議長は、課題と悪天候が重なるこの時期に、「屋外での大きな集まりを計画するとは、無謀としか言いようがなく、心配だった」と切り出されました。

津川議長からは、組織の歴史と仲間の要求を重ね「まつり」の形にした力を、「福祉や平和・民主主義の岐路にある時」だからこそ福保労の役割発揮に結んでいかれ、次の一歩を踏みだして「大きく強く前進されるよう
期待している」とのあたたかい激励をいただきました。

ステージも模擬店も
福保労“ならでは”、“らしさ”満載

●「まつり」では、福保労バージョン「かえ歌&ダンス」や「大声コンテスト」、「コマとけん玉の達人技」披露に「楽団ポケットの演奏」、さわむらしげはるさんの「うたあそび・おとあそび」などのステージで、会場が一体になったり。


●種別の仲間がテーマをもって披露した、「福祉職場の“あるある劇”」では、リアルで考えさせられる福祉職場の現実を伝えました。

 保育種別が「子ども子育て3法」とその問題点をキッチリ批判し、学児種別は「子どもとのちょっとおかしいやりとり」で和ませ、障害種別は作業所の仲間へのインタビューを通じて「自立支援法」や「時給100円」の現実を訴え、高齢種別は人手不足と低い処遇の中で悩む職員の姿を演じました。会場からは、「福保労らしい」「まつりの中で工夫した伝え方はさすが」など、評価の高い感想が寄せられました。

 ●分会・団体の模擬店は全37店。
マッサージ施術の模擬店の店主いわく・・・「今日ここに来る人、みんなカチカチや」。


 それでも、「まん腹・飲みものエリア」、「販売・フリマ、活動紹介エリア」、「体験・お遊び色々エリア」に分かれたそれぞれの模擬店では、お買い物や腹ごしらえ、ゲームや福祉機具体験など、時間いっぱいワイワイガヤガヤにぎわっていました。 



●「まつり」の最後は、オープニングから飾ってあった風船を使っての「風船ビンゴ」??なんと!風船の中には
数字カードが仕込まれていました。会場からの割る風船のリクエストに応えつつ“パンッ!”・・・割れるたびに一喜一憂しながらも次々と「ビンゴ!」の声。ほどなく用意した賞品も底をついて「お礼と閉会のあいさつ」となりました。無謀だった「福保労まつり」は、大盛況で大成功、盛会のうちに終わりました。



福祉は権利・福祉は希望を掲げ
 つどいつながりヨリくなろう!


●兵庫地本「50周年プロジェクト」チームは、50周年の節目に何をするか?の問いに対して、組織の力量をかえりみず、大がかりな「まつり」を選びました。

 一部の組合役員の参加で終わらず誰でも参加できて、伝えにくい組合の歴史と良さが実感できて、何よりみんなでつくれて「来て見てやって、良かった」となるような形は?

 そして、福祉労働者が労働組合を持っている意味や、あらためて兵庫地本らしさを考え、今の組織の力量を超えていく契機となるようにと選んだ、「まつり」でした。

年明けから、春闘や産別の課題にとりくみながら、たくさんの仲間の手で「まつり」の準備をすすめてきました。仲間が力をあわせてこその「まつり」の成功です。その良さと可能性を、「福祉は権利、福祉は希望」を掲げて、福保労らしさを発揮し続ける力にしていきましょう。

 “つどい・つながり・ヨリ強くなりながら、51年目を歩んでいきましょう!




コメント

このブログの人気の投稿

★3・11「あすを灯すキャンドルプロジェクト」

★3・11「あすを灯すキャンドルプロジェクト」 あれから・・・2年 あの日から・・・2年 復興への思いと願いを 兵庫から被災地へ 3月11日 「明日を灯すキャンドルプロジェクト」 行います ●尼崎会場=あんしん24(きらくえん) ●神戸会場=いかり共同作業所

★「兵庫地本結成50周年プロジェクト」        ~2012年度(プロジェクト1年目)の全容固まる

●1/23(水)「50周年プロジェクト」第6回実行委員会より 兵庫地本「結成50周年プロジェクト」企画  2012年度(1年目) ▼「福祉の映画まつり」 3/1(金)19:00~ 神戸市勤労会館・308室 ▼「お花見まつり」 4/1(月)18:30~ 阪神・神戸・東播の3会場 ▼「福保労まつり」 6/2(日)10:00~ 湊川公園(予/神戸市)  昨年の地本「第52回定期大会」での、「結成50周年プロジェクト」決定以降、実行委員会は検討と準備を進め、 「第6回実行委員会」( 1/23開催) で、上記に紹介しています2012年度(プロジェクト1年目)の全容が確定しました。  掲載のチラシのように、 実行委員会では、 企画の形態もさることながら、仲間とともに全員参加型でつくりあげ実行できるよう思案しています。 これからの具体的な とりくみや参加などについて、お知らせ提起していきますので、期待を寄せつつ注目して下さい。 「結成50周年プロジェクト」について   1.歴史とプロジェクトについて  福祉に働く人なら誰でも加入できる労働組合として、 1963 年 12 月、「県社協・共募分会」 (26 名 ) の結成と同時に「日本社会事業職員組合・兵庫支部」が誕生しました。 兵庫地本は、 1963 年の組織の結成から 2013 年 12 月で 50 年を迎えます。この 結成 50 年の節目にあたり、兵庫地本として「結 成 50 周年プロジェクト」を発起して、この歩みを記念するとりくみを行います。 2.プロジェクトの目的は? ①期間は 2012 年度~ 2014 年度の 3 ヶ年   ②仲間全員で 50 周年を祝い喜びあいます   ③歴史と役割と良さをつないでいきます   ④ 700 名の地本へと組合員拡大します 3.プロジェクトのイメージ は? 2012年度(1年目)=専門性に重点をおいたとりくみ 2013年度(2年目)=労働者性に重点をおいたとりくみ 2014年度(3年目)=次への飛躍の契機とするとりくみ ◆これからの 企画やとりくみは?  始めに紹介した3つの「まつり」を実行し、満50年となる今年12 月に「研究集会」と「祝う会」を計画しています。