スキップしてメイン コンテンツに移動

1/19-20【福祉保育労「第49回中央委員会」開催】

●1/19~20の両日、福祉保育労は「第49回中央委員会」を開催し(東京)、「福祉保育労2013年春闘方針」が全会一致で確立されました。兵庫地本から出席の2名の中央委員は、一人は議長団を担い、一人は発言し、ともに委員会成功に役割を果たしました。

●中央委員会での、兵庫地本・中村中央委員の発言は次の通り
 兵庫地本は、1963年の組織の結成から2013年12月で50周年を迎えます。地本として、この節目に「結成50周年プロジェクト」を立ち上げ記念する取り組みを行います。「結成50周年プロジェクト」のコンセプトは、仲間全員で50周年を祝い喜びあう、この組合の歴史と役割と良さをつないでいく、プロジェクトを通じて700名の地本組合員拡大を目指すということで、2012年度~2014年度にわたる3ケ年で取り組みます。現在、プロジェクトの実行委員会を作って準備を進めているところですが、ちなみにプレ企画として、3/1「福祉物語まつり(映画上映)」、4/1「大お花見まつり(県内3会場)」、そしてメイン企画として6/2「地本まつり」を行う予定です。それから年度が替わりますが、12月に「研究集会」と「祝う会」を計画しています。僕自身、プロジェクトの実行委員ですが、初めはどうなることかと見当もつかず不安でしたが、会を重ね具体的になってきた今では、「成功しても失敗しても何とかなるやろ!」とワクワクしています。ぜひ、目的が叶うよう、組合員の仲間と共に頑張っていきたいと思っています。
 ところで、この間兵庫地本では、「地本としてのまとまりをつくろう」「地本の取り組みを通じてつながりを広げよう」と、スローガンに「つどい・つながり・強くなろう」を掲げて取り組んできました。
 例えば、バラバラで気まぐれのように集まっていた「種別会議」の確立と充実を図ろうと、執行委員全員がそれぞれの種別を担当し、ここ2年こだわって取り組んできました。今では、保育・障害・高齢・学児の4つの種別が定例開催されるようになりました。僕自身で言えば高齢種別ですが、開催場所を「施設見学」と称してそれぞれの職場で持ち回りにするなど工夫してきました。参加してきて、他の施設の状況や分会活動に学ぶことも多く、自らの施設と分会を客観的にみる機会になっています。種別が活発になってきた結果、新年の1/9に開催した「2013新春旗びらき」は、22分会111名が参加して大成功しました。全種別がアトラクションを担当し、僕の種別高齢では何故か「ラジオ体操・第2」を披露し、必要以上に緊張感を解きほぐしてしまいました。
 この春闘では、福祉保育労が提起している「要求作り、要求提出、交渉、妥結、確認書締結」という原則的な流れを大事にして取り組み、どんな成果でも仲間の納得感を持って喜びあえるよう頑張りたいと思います。
 もう一つ、この間の兵庫地本の変化について紹介します。昨年の春闘で提起された「とんでもない福祉の商品化!アクションキャンペーン」では、兵庫県下8ケ所で多くの分会が参加して街頭宣伝を行うことができました。それがこの秋の「とんでけ新システム!リレー宣伝」での、県下20カ所23分会135名が参加して社会に訴える取り組みにつながりました。兵庫では「とんぷく宣伝」と呼んでいますが、「とんぷく、もうやった?」が合言葉になっていた時もありました。ちなみに、僕の分会では2つの保育園職場が合同で報告もなく勝手に街頭宣伝を強行したりしていました。
 「とんぷく宣伝」を通じてハッキリしたことは、「今、福祉の現場に起こっていることは、福祉に働く自分達が訴え主張しないと誰もやってくれない」こと、「自分達のことを自分の言葉で、自分達の思いを乗せて世間や社会に伝えていく」ことが大切なんだということです。引き続き、今春闘でも広く世間や社会に伝えていけるよう取り組みたいと思います。 
 こうして、まだまだ不十分で立て直しの途上にある兵庫地本ですが、仲間の中に「頼ってもいい地本」「相談できる地本」「難儀なことも言うけれど、分会や組合員を大切にしてくれる地本」という受け止めが広がっていることを実感しています。そうなってきたのも、地本執行委員会が団結の要になろうと腹をくくり、「組合は組合員のためにある」と原則的に運営してきたからだと思います。
 2013春闘では、紹介したこの間の成果と前進を確信にして、組合員と職場の仲間とともに取り組んでいきたいと思います。みなさん、福祉保育労に結集して「つどい、つながり、強くな」っていきましょう!僕も頑張ります。

コメント

このブログの人気の投稿

6/2★結成50周年「福保労まつり」に500人!★御礼

みんなで“つくり、祝い、つなげていく” まつり ▼参加・協力のみなさん 出店参加 37 団体 広告協力 70 団体 福保労関連仲間 約 290 人 協力共同の仲間 約 130 人 一般・市民の方々 約 70 人  兵庫地本は、梅雨入り直後となった6月2日、神戸市内の湊川公園で、組合結成50周年を記念する「福保労まつり」を開催しました。 ● 「まつり」は、分会や施設・職場の仲間、兵庫労連や「福祉4団体」に加盟する仲間のみなさんの参加と協力で 大盛況となり、 “お天道さま” も味方する程よい 天候の中で、 述 べ500人が集いました。 ● “木遣(きやり)太鼓”が開会を告げる~この日に向けて練習を ▼ステージプログラム 午前の部 オープニング~木遣太鼓 祝辞(兵庫労連) 保育・学童・障害・高齢の 福祉職場“あるある ” 劇 かえ歌&ダンス~ 福保労バージョン (保育有志) 大声コンテスト 午後の部 楽団ポケット演奏会 さわむらしげはるの うたあそび・おとあそび 達人技! けん玉&コマ 風船ビンゴゲーム 重ねてきた組合員のキレのある威勢のいい演目に、「まつり」はオープニングから大喝采となりました。 ●祝辞に立たれた兵庫労連・津川議長は、課題と悪天 候が重なるこの時期に、「屋外での大きな集まりを計画するとは、無謀としか言いようがなく、 心配だった」と切り出されました。 ● 津川議長からは、組織の歴史と仲間の要求を重ね「まつり」の形にした力を、「福祉や平和・民主主義の岐路にある時」だからこそ福保労の役割発揮に結んでいかれ、次の一歩を踏みだして「大きく強く 前進されるよう 期待している」とのあたたかい激励をいただきました。 ステージも模擬店も 福保労 “ならでは”、“らしさ”満載 ●「まつり」では、福保労バージョン「かえ歌&ダンス」や「大声コンテスト」、「コマとけん玉の達人技」披露に「楽団ポケットの演奏」、さわむらしげはるさんの「うたあそび・おとあそび」などのステージで、会場が一体になったり。 ●種別の仲間がテーマをもって披露した、「福祉職場の“あるある劇”」では、リアルで考えさせられ...

★3・11「あすを灯すキャンドルプロジェクト」

★3・11「あすを灯すキャンドルプロジェクト」 あれから・・・2年 あの日から・・・2年 復興への思いと願いを 兵庫から被災地へ 3月11日 「明日を灯すキャンドルプロジェクト」 行います ●尼崎会場=あんしん24(きらくえん) ●神戸会場=いかり共同作業所

★4/16(火)~19(金) 医労連と福保労で史上初! 共同宣伝行動

  医療・介護・福祉の仲間を増やそう! 「 社会保障制度改革推進法」廃止訴える 4/16:姫路(山陽「姫路」駅前)  兵庫医労連と福保労兵庫地本は、 地域労連の仲間とも共同して、 4月16日~19日に 県内5ヶ所 (山陽姫路・阪神西宮・阪急武庫之荘・JR尼崎・ 神戸板宿)で、宣伝・署名行動を行いました。 4/17:西宮(阪神「西宮」駅前)  史上初となる今回のとりくみは、 全労連が提起する介護労働者の組織化「総がかり作戦」として、兵庫労連のもと両組合が「まずは共同行動として宣伝と交流を」 として具体化したものです。 4/18:神戸(板宿商店街) 行動後懇親会(神戸) 4/19:尼崎(JR「尼崎」駅)  行動では、社会保障の変質をねらう「社会保障制度改革推進法」 の廃止を訴えると共に、医療・介護・福祉労働者の劣悪な労働条件の改善、 そのための労働組合への加入を呼びかけました。  全体で80名が参加し、ビラ1,710枚を配布、 61筆の署名を集め、宣伝後はそれぞれ交流会を開催し、組合の違いを超えて懇親を深めました。 4/19:尼崎(阪神「武庫之荘」駅前)  今回の共同のとりくみが、それぞれ計画している~医労連は 介護施設前での組合加入の訴え宣伝、 福保労は未組織職場訪問を 進めるていく弾みとなり、今後の介護労働者の組織化につながる共同のとりくみに発展する機会と なるでしょう。