スキップしてメイン コンテンツに移動

★2013新春「旗びらき」~111人の参加で大盛況!



 1/9(水)神戸市勤労会館・大ホールで開催の「2013新春旗びらき」は、111人というかつて無い参加で、コンセプトの“おいしい・たのしい・かしましい”どおり大盛況となりました。「旗びらき」は、今年12月で結成50周年を迎える兵庫地本にはうってつけの、明るい2013年春闘スタートとなりました。

●歓談直後の高齢種別「ラジオ体操第2」
竹内地本委員長の開会を告げる第一声、「「福祉をめぐる情勢も現場も厳しいけど、この旗びらきから、みんなで2013春闘の一歩を踏み出しましょう!」に続き、兵庫労連からは土井事務局次長より激励のあいさつをいただいた後、みんなで「2013年、あけましておめでとう~乾杯!」声を響かせました。
 今年の旗びらきの特徴は、この2年間で再確立した4つの種別(保育・障害・高齢・学児)すべてが、アトラクションを実行したことです。
●尼崎支部=「昆虫カンフー」に会場も連動
 アトラクションの一番手は「高齢種別」。何故か「ラジオ体操・第2」の披露と指導で、歓談(食)後の妙な緊張感を一気に解きほぐしてしまいました。続いては尼崎支部の「昆虫カンフー」。音楽に合わせた振りつけに会場も呼応し、参加者の酔いが回るのも見る見る早まったようです。
●学児種別のPart1=割り箸遊び

 ここで、学児種別から「割り箸」を使った遊び。実演と会場からの挑戦となり、運動系アトラクションから一息ついたかと思われました。が、そこはさすがの学児種別!室内にもかかわらず「長なわ」を3ヶ所で回し始め、挑戦者をつのり飛んだ数を数え始めたのでした。学児種別の締めは、長縄飛びしながらの
●学児種別のPart3=コマ回し視線釘づけ
「剣玉」と、難度の高い見慣れないコマ回しワザの披露でした。これで会場の視線を釘付けにし、拍手喝采を浴びました。学児種別の構成分会は2分会と一番小さい種別ですが、つもアトラクションを敢行して学児種別の存と健在ぶりを十二分にアピールしました。
続いては障害種別から。全員参加の「言葉ビンゴ」~お題は「県名」です。一人ひとりが熟慮し「県名」を記入してゲームがスタート。さてさて、思いの外、早めにビンゴが続出し、種別で用意した賞品は、アッと言う間に参加者の手に。これもめでたく縁起の良いことでした。
●保育種別=「替え歌ダンスに」会場一体
アトラクション最後は保育種別。昨年夏の「合研in兵庫」の大舞台で披露された「ちいなか(保育月刊誌:ちいさいなかま)ダンス」を、福保労と兵庫地本50周年をテーマに作りかえた「歌とダンス」パフォーマンスに、会場も一体化。最後は手拍子と大合唱になりました。
いよいよ「旗びらき」は佳境を迎え、参加の各分会からの「2013春闘への思いや決意」の表明が行われ、参加者全員で2013春闘での奮闘を確認しあいました。また、壇上に上がった各分会代表が、受付で全員に配布した「お年玉くじナンバー」を抽選し、当選番号が発表されるごとに歓喜の声があがりました。
●甲山福祉C分会+尼崎たんぽぽ分会
「旗びらき」の最後は締めは「団結ガンバロウ」~アトラクションの盛り上がりさながら、“おいしい・たのしい・かしましい”うちに「2013新春旗びらき」は終了しました。
 参加者からは、「全員参加型で会場の一体感ができてとてもよかった」「分会代表の一人ひとりが2013春闘への思を話してて、いよいよ春闘だと感じた」などの感想が寄せられました。

コメント

このブログの人気の投稿

6/2★結成50周年「福保労まつり」に500人!★御礼

みんなで“つくり、祝い、つなげていく” まつり ▼参加・協力のみなさん 出店参加 37 団体 広告協力 70 団体 福保労関連仲間 約 290 人 協力共同の仲間 約 130 人 一般・市民の方々 約 70 人  兵庫地本は、梅雨入り直後となった6月2日、神戸市内の湊川公園で、組合結成50周年を記念する「福保労まつり」を開催しました。 ● 「まつり」は、分会や施設・職場の仲間、兵庫労連や「福祉4団体」に加盟する仲間のみなさんの参加と協力で 大盛況となり、 “お天道さま” も味方する程よい 天候の中で、 述 べ500人が集いました。 ● “木遣(きやり)太鼓”が開会を告げる~この日に向けて練習を ▼ステージプログラム 午前の部 オープニング~木遣太鼓 祝辞(兵庫労連) 保育・学童・障害・高齢の 福祉職場“あるある ” 劇 かえ歌&ダンス~ 福保労バージョン (保育有志) 大声コンテスト 午後の部 楽団ポケット演奏会 さわむらしげはるの うたあそび・おとあそび 達人技! けん玉&コマ 風船ビンゴゲーム 重ねてきた組合員のキレのある威勢のいい演目に、「まつり」はオープニングから大喝采となりました。 ●祝辞に立たれた兵庫労連・津川議長は、課題と悪天 候が重なるこの時期に、「屋外での大きな集まりを計画するとは、無謀としか言いようがなく、 心配だった」と切り出されました。 ● 津川議長からは、組織の歴史と仲間の要求を重ね「まつり」の形にした力を、「福祉や平和・民主主義の岐路にある時」だからこそ福保労の役割発揮に結んでいかれ、次の一歩を踏みだして「大きく強く 前進されるよう 期待している」とのあたたかい激励をいただきました。 ステージも模擬店も 福保労 “ならでは”、“らしさ”満載 ●「まつり」では、福保労バージョン「かえ歌&ダンス」や「大声コンテスト」、「コマとけん玉の達人技」披露に「楽団ポケットの演奏」、さわむらしげはるさんの「うたあそび・おとあそび」などのステージで、会場が一体になったり。 ●種別の仲間がテーマをもって披露した、「福祉職場の“あるある劇”」では、リアルで考えさせられ...

★3・11「あすを灯すキャンドルプロジェクト」

★3・11「あすを灯すキャンドルプロジェクト」 あれから・・・2年 あの日から・・・2年 復興への思いと願いを 兵庫から被災地へ 3月11日 「明日を灯すキャンドルプロジェクト」 行います ●尼崎会場=あんしん24(きらくえん) ●神戸会場=いかり共同作業所

★「兵庫地本結成50周年プロジェクト」        ~2012年度(プロジェクト1年目)の全容固まる

●1/23(水)「50周年プロジェクト」第6回実行委員会より 兵庫地本「結成50周年プロジェクト」企画  2012年度(1年目) ▼「福祉の映画まつり」 3/1(金)19:00~ 神戸市勤労会館・308室 ▼「お花見まつり」 4/1(月)18:30~ 阪神・神戸・東播の3会場 ▼「福保労まつり」 6/2(日)10:00~ 湊川公園(予/神戸市)  昨年の地本「第52回定期大会」での、「結成50周年プロジェクト」決定以降、実行委員会は検討と準備を進め、 「第6回実行委員会」( 1/23開催) で、上記に紹介しています2012年度(プロジェクト1年目)の全容が確定しました。  掲載のチラシのように、 実行委員会では、 企画の形態もさることながら、仲間とともに全員参加型でつくりあげ実行できるよう思案しています。 これからの具体的な とりくみや参加などについて、お知らせ提起していきますので、期待を寄せつつ注目して下さい。 「結成50周年プロジェクト」について   1.歴史とプロジェクトについて  福祉に働く人なら誰でも加入できる労働組合として、 1963 年 12 月、「県社協・共募分会」 (26 名 ) の結成と同時に「日本社会事業職員組合・兵庫支部」が誕生しました。 兵庫地本は、 1963 年の組織の結成から 2013 年 12 月で 50 年を迎えます。この 結成 50 年の節目にあたり、兵庫地本として「結 成 50 周年プロジェクト」を発起して、この歩みを記念するとりくみを行います。 2.プロジェクトの目的は? ①期間は 2012 年度~ 2014 年度の 3 ヶ年   ②仲間全員で 50 周年を祝い喜びあいます   ③歴史と役割と良さをつないでいきます   ④ 700 名の地本へと組合員拡大します 3.プロジェクトのイメージ は? 2012年度(1年目)=専門性に重点をおいたとりくみ 2013年度(2年目)=労働者性に重点をおいたとりくみ 2014年度(3年目)=次への飛躍の契機とするとりくみ ◆これからの 企画やとりくみは?  始めに紹介した3つの「まつり」を実行し、満50年となる今年12 月に「研究集会」と「祝う会」を計画しています。